2008年06月06日

史上最笑の2人会

練馬文化センター小ホールにて。昔昔亭桃太郎の二人会シリーズ第三弾で、今回は立川藤志楼(高田文)がゲスト。ちなみに前二回は見物していないが、一回目のゲストが春風亭昇太で、二回目が立川志の輔だったそうだ。行けばよかった。

そして次の四回目は、笑福亭鶴瓶がゲスト。これは当日会場でチケット売ってたので、さっさと購入。

で、前座、二つ目に続き(両方とも寝てしまったが、あとで録音聴いたら慎太郎は結構面白かったなー)、高田先生登場。高座に上がるや開口一番「暖簾にあぐらをかいた吉兆の婆あです」と挨拶し爆笑を取って、他の落語家をネタにしたマクラで客席を沸かしてから、今日は春風亭の会だから、と、昇太作の「力士の春」を意外にきっちり演った。もちろん、主人公の名前や登場人物、小ネタ、ディテイルを今の話題で構成していて、さすがである。鳥居みゆきなどもネタに取り入れていた。いやー面白かった。

個人的には、「内館君、君は女の子なんだから、その顔をなんとかしなさい」というくだりが、実も蓋もないが笑った(相撲の英才教育を受けている小学生が主人公という相撲ネタだけに、やくみつるや内館牧子が、主人公の小学校のクラスメートという役どころで登場する)。

仲入り後のトークショーは、桃太郎の話がどんどん飛ぶは何言いたいかよくわからないはで会話が噛み合ず、これも爆笑。この人の味わいは、他に類を見ないなあ。

で、一度引っ込んでから桃太郎再登場。いつもの湯飲みと山口組ネタのマクラのあと(あと野球解説者のネタが可笑しかった)、たっぷりと「春雨宿」。間の取り方など、ほんとこの人にしかできない呼吸だ。女中さんの訛りを演るところの面白さは、この間だからこそと思う。

せっかくなので、短い話でいいから高田先生、桃太郎にもう一席ずつ演って欲しかったが(欲をいえば)、そうはいってもお腹いっぱいの会であった。満足。

以下、この日の演目。

春風亭昇々・・・・・・雑俳
昔昔亭慎太郎・・・・・壷算
立川藤志楼・・・・・・力士の春
(仲入り)
立川藤志楼、昔昔亭桃太郎
・・・・・・・・・・・トークショー
昔昔亭桃太郎・・・・・春雨宿
posted by aokiosamublog at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語/演芸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187464478

この記事へのトラックバック