2月11日(火) 朝9時過ぎ起床。昼までに浦和に行かなければならないので、ちょっと慌てる→結果的には充分間に合い、昼も摂ることができた。梅玉という蕎麦屋は普通でよかったが、掻き揚げ蕎麦1700円はちょっと高いな→さいたま市民会館うらわにて三遊亭天どん真打昇進披露興行。顔ぶれもよくて満足。トリの天どんは『妾馬』で、とても気持ちよく笑えたのだが、暖房が効き過ぎの所為か何度かうとうとしてしまった。喬太郎『擬宝珠』、寒空はだかの漫談、圓丈『ランゴランゴ』、口上、扇辰『千早振る』、天どん『妾馬』はこっそり録音した→浦和の町をぶらぶらするがめぼしい酒場も見つからないので、高円寺に移動しちんとんしゃん。客はずっと私ひとりで、ちょうどこれで帰ろうと思ったら新たにひとり来店、その他の客ともいろいろ話しているうちに、気が付いたら0時前、5時間半の長っ尻をしてしまった→電車で平和に帰宅。夜1時過ぎ就寝。
2月12日(水) 朝8時起床。若干宿酔い→朝食後、二度寝→11時前に起き出し、クルマで老父宅へ。吉祥寺での用事の送迎など。東急百貨店の駐車場からの退出時、坂道発進の操作を誤り焦る→ガソリンと灯油購入→3時過ぎ帰宅→昨日のこっそり録音を編集→風呂→『拳銃無頼帖 電光石火の男』をおかずに晩→『明日、ママがいない』は明日にして、夜0時頃就寝。
2月13日(木) 朝9時起床→『拳銃無頼帖 不適に笑う男』、『電光石火の男』よりかったるい気がしたが、宍戸錠はこちらのほうがよりカッコよいかも→昼過ぎ、今月で閉店する季織亭で昼。その後散歩。本町通りから瀧坂道に入って、少し進んでから南下して国士舘高校の脇を通り、若林公園から松陰神社参拝、若林駅の南側で環七を渡り、若林稲荷参拝、ぐっと北上して淡島通りを横切り、鎌倉橋南と代沢を経由して北澤八幡参拝(近くに打心蕎麦という高級そうな蕎麦屋を発見)、そこから取って返してまた淡島通りに出、若林小学校、世田谷中学、世田谷中学新校舎を通過、梅丘二丁目の信号から瀧坂通りに戻り、本町通りに入って世田谷八幡参拝、DOELLで珈琲休憩、経堂に着いてから魚真、かば田、カルディで買物し帰宅。珈琲休憩入れて3時間ほど。16280歩、10.582km→尾形が島田から頼まれたイラストをスキャン→風呂→晩のお供は小林旭『遥かなる国の歌』と、TVの『明日、ママがいない』。後者はダメなところがだんだん明確になってきたと思う→夜1時頃就寝。
2月14日(金) 朝9時半起床。雪→昼過ぎから『拳銃無頼帖 明日なき男』と『二人の銀座』を肴に飲酒→夕方酔い覚ましに散歩に出たら、ほんとに一瞬で酔いが醒めたが、千歳が丘高校の校庭の積雪具合を覗こうとフェンスによじ上ったら滑落して膝を強か打った→それでも小一時間散歩して、家の前だけ軽く雪かき→風呂→晩飯時はビール一本のみ→『私の嫌いな探偵』はすごい面白いわけではないが安定した低空飛行、『謎の転校生』も安定しているなあ→その辺見てから就寝。午前2時頃。明日は雪かきが大変そうだ。
2月15日(土) 朝10時半起床→朝食は後回しにして雪かき。路地奥から表通りまで、とりあえず人が歩けるくらいの筋を作る。いい汗かいた→ビールと朝食→今週の映画録画予約→風呂→『雪の断章−情熱−』途中まで見てから、雪かき第二弾がてら小一時間散歩→北満飯店やってたら餃子で一杯、と思ったが休み、向かいの豆腐屋で豆腐買って帰宅→湯豆腐と『牛乳屋フランキー』を肴に晩。『牛乳屋フランキー』は、石原慎太郎をものすごく杜撰に小馬鹿にしていて可笑しい。あと整形前の宍戸錠が出てるのが貴重だ→夜10時過ぎ就寝。
2月16日(日) 深夜二度ほど目覚めつつ、朝9時半起床。快晴。雪かきで積んだ雪にも日が当たっている。洗濯も開始→寝起きにステッパー3分ほどやると、起床時血圧が下がる?ようだが、果たしてそれでいいものやら→尾形日記更新→世田谷八幡まで雪道の遊歩道と桜一丁目の崖上を散歩→豪徳寺の近江家で鴨せいろで一杯。ここは意外によい蕎麦屋→経堂駅前まで戻り買物して帰宅。昼はさんで2時間ほど→風呂→晩。湯豆腐にはまる→星新一のスペシャルドラマは残念なものだった→晩ののちうとうとしていったん起きてまた就寝。夜0時頃。
2月17日(月) 朝9時起床→『美し過ぎる漁師』というなんのために作ったのかよくわからないドラマを見た。一時間ほどの尺の中に、3〜5分くらいの長めの濡れ場が三回あった→午後DOELLで昼、世田谷八幡参拝、松陰神社前のおがわ屋でおでん種購入、引き返して豪徳寺参拝、本町通りの一力で豆腐類購入、ピーコックではんぺん、甘ぼうでたい焼き、梅田青果で卵を購入し帰宅。昼除いて2時間くらいの散歩、10219歩、6.642km→たい焼きでおやつ→おでん作成して飲酒。今回のおでんは苦戦した。おがわ屋のネタがそれだけでおいしいので、汁の味付け具合が難しい→夜0時頃就寝。
2月18日(火) 朝9時起床→B電子メルマガ原稿納入→久々にJazzKeirin→下高井戸起点に、世田谷と杉並の区境を歩いてみる。なるほどなぜここで区切るのか、よくわからない。区が異なるが向かい合ったゴミ収集所の収集日が同じだったり、京王線の線路が両区を細かくまたいでいたりなども謎。だからなんだという話でもあるが→芦花公園駅まで歩いて、そこから祖師谷に南下→下祖師谷神明神社に参拝→ムリウイで一杯と思ったが今日は休み。丸福も開いてないのですごすご帰る→途中船橋神明神社に参拝→結局3時間くらい歩いて帰宅。21731歩、14.125km→B電子のサイトマップまとめ→まとめ途中にして風呂→晩のお供は『女ガンマン/皆殺しのメロディ』。バート・ケネディ監督、ラクエル・ウェルチ主演、1971年イギリス作品。笑った→そのあとローリング・ストーンズ・ベスト50みたいな番組やってたので見てたら、次から次へとくだらない替え歌が浮かんできて、また笑った。あと『悲しみのアンジー』に合わせて『時の過ぎ行くままに』を唄うのが一瞬流行った→夜0時過ぎ就寝。
2月19日(水) 朝8時過ぎ起床。さすがに3時間休みなく歩いたら、夜は一度も起きなかった。いい傾向。起床時血圧も低い→B電子サイトマップ一応完成。これで全ページ文章見直しの仕事になればいいな→請求書作成→午後請求書出しがてら、八兆で蕎麦たぐってから字山稲荷参拝ののちさらに南下、砧公園を通過して横根稲荷と大蔵庚申神社を参拝、世田谷通りから仙川沿いに東宝スタジオの脇を通って小田急線の線路まで抜けて、砧図書館でお手洗いを借り、ムリウイ(雪の被害はなかった)で一服したのち下祖師谷神明社に参拝、サミットの辺りから裏道に入って千歳台三丁目から巡沢通り抜けて環八、船橋神明神社は失敬して通り過ぎ帰宅。3時間ほどで15220歩、9.893km→風呂→晩。『悪魔のようなあいつ』第11話と、『明日、ママがいない』が晩のお供→割と酔って眠い。夜0時就寝。
2月20日(木) 朝9時半起床→朝のステッパー5分まで伸びた→午前中『東京ナイト』。まあ可愛らしい映画だった→午後は散歩をさぼり、ずっと『悪魔のようなあいつ』、ようやく最後まで見終えた。記憶喪失のあたりがちょっとだれたかな。でも最後のシーン(というか全体にそうだが)、セット丸出しなのが却ってよかったと思った→晩の揚げ物(自分で作った)がちょっと効いたのか、風呂さぼって寝ることにする→と思ったが、サミュエル・L・ジャクソンとバーニー・マック主演の『ソウルメン』見始めたら面白くて最後まで見る。バーニー・マックとアイザック・ヘイズの遺作。爆発的な笑いは少ないが、深く老いつつも若さのもつバカさを発揮させてしまうところとか、味わい深い笑いが多かったと思う→夜1時頃就寝→と思ったが、シャブロル『引き裂かれた女』を見始めたら面白く、ラムソーダ割啜りながら全部見てしまった。その後再び『ソウルメン』を、尾形と見始めたらうとうとしてしまい、午前4時頃就寝。
2014年02月20日
2月まとめ(11〜20日)
posted by aokiosamublog at 23:00| 小ネタ/思考/日記