2月21日(金) 朝9時起床→朝食、風呂→昼は原宿Brown Horseにて、赤出川Gheeカレー。やっと行けた。Cafe de Momoより行きやすいので、ちょくちょく行きたい→太田記念美術館で葛飾応為『吉原格子先之図』ほかを堪能。『吉原格子先之図』は評判の陰影の描き方もいいし、それと同じくらいに人物描写の省略の仕方とその効果みたいなものにはっとした→青山ヨックモックで赤葡萄酒→異痴情さんが呑もうというので青山から麻布十番までぶらぶら歩いて、あべちゃんなるもつ焼きやで一杯。南青山から麻布十番まで約30分、4189歩、2.723km。この日歩いた総計は、多分その倍くらいか→それから一緒に東京駅に移動し、旧い中央郵便局の建物を取り壊したあとに建ったKITTEというビル内にあるリーディング・スタイルにて、後藤明生に関するトークショーを見物。ご令嬢にはやっとご挨拶できた。トークショーの内容は、阿部和重の様々な見立てには頷く点も多かったが、それをホストの市川真人(文芸評論家だとのこと)がうまく転がさないところ(話を引き継ぐようでいて、その実すぐに自説を展開してしまうところ)が“ショー”としての面白みを欠いていたと思った→三原に移動し飲酒。以前一度ご一緒した兜町のお父さんがいらしてた。定年で勤めを終えられ、ときどき店を手伝っているとのこと。最初、実は三原のおばちゃんのご亭主か? と思ったが、そうではないらしい→平和に電車で帰宅。風呂さぼって夜1時頃就寝。
2月22日(土) 朝9時起床→風呂、洗濯→午後買い出し。世田谷八幡経由で松陰神社前おがわ屋(行った時間が遅かった!)、それから世田谷通りに出て長崎で遅い昼、世田谷駅の辺りから北上して豪徳寺参拝、本町通りに出て一力で豆腐その他、かば田で鮭、ピーコックで野菜とアサリ、セレクトで珈琲豆、最後にすずらん通りの一力でこんにゃく買って帰宅。二時間半くらい、12346歩、8.025km→たい焼きでおやつ→夕方から延々おでんの仕込み。出汁が今ひとつうまくないが、アサリも使ったのでなんとかはなるだろう(種入れて味を調整したら、最終的にはいい感じになった)。じゃがいもや大根は下拵えもちゃんとした。ふたつの鍋で煮つつ、すべての種を土鍋に融合させて饗しようと思ったが、結局ひとつの鍋に融合させるのは諦めて、注文方式にすることにした。あと出汁取ったアサリと干し椎茸で佃煮のようなものを作成→2時過ぎに仕込み終わり風呂→飲酒晩飯。午前4時半過ぎ就寝。
2月23日(日) 朝9時起床→部屋片付け→粉辛子を買いに出る→甘ぼうのおむすびと稲荷で昼→風呂→みなさん到着前から軽く呑み始め→とても楽しかったが、例によって先に寝てしまった。何時に寝たか不明。
2月24日(月) 朝10時起床。若干宿酔いだが快便→終日何もせず。散歩もさぼり。動画落としをちょっとやったか。志ん朝『ソロバン節』入手できたのはうれしい→風呂→晩のお供は『ローズマリーの赤ちゃん』。いろいろ新たな発見があった。相変わらず怖いけど、子供の頃にはわからなかった可愛らしさも感じた→夜0時頃就寝。
2月25日(火) 朝5時頃目覚め、7時半起床→おでんの残りにちくわぶ追加して朝食→洗濯→Twtterフォロー整理→灯油購入→B電子カタログ見直し仕事の検討→昼。おでんつまんで済ますつもりが、おでんの出汁でカレーうどんを作成。うまかった→食後散歩。本町通りから淡島通りへ抜ける道をおさらいしたのだが、曲がらなくてよい角を右折してしまい、城山小学校から松陰神社のほうに出ることに。ついでなのでおがわ屋覗いて鳥なんこつがあったので購入、松陰神社前駅の裏道を通って環七に出て若林天満宮参拝、そこから環七北上し若林陸橋から淡島通り〜本町通りと逆に辿る道を確認し解決、世田谷八幡参拝して経堂駅に出て、西通りから帰宅。約一時間半、10557歩、6.863km→風呂→体重と体脂肪がなかなか落ちない。というか増えている→晩の終わり頃、島田がクルマ取りに来る→10時過ぎやたらと眠くなって就寝。しかし眠りは浅かった。
2月26日(水) 朝8時半起床→起床時血圧150/100くらいまで下げるのが当面の目標だな。今はまだ160/110くらい→朝食→昼から両国。江戸東京博物館にて大浮世絵展見物→両国に着いてとりあえず昼と思い入った店が大盛りナポリタンが名物だった。ハイボールも両国サイズ→大浮世絵展は大混雑、会場内を5往復くらいしながら、空いているところを探してなんとか全点観た。それでも所要時間は一時間ちょっとだったか。橋口五葉『髮梳ける女』などが印象に残ったが、あとで図録をざっとチェックして、会期の最初のうちにさっさと観に来るべきだったと反省→常設展も観る。日本橋渡ったりできて面白い。吉原に関する展示がほとんどないのが残念だが、歌舞伎の実演模型は面白かった→一階のイタリア料理屋で休憩と思い、白葡萄酒をデキャンタで頼んだら1リットルも出て来た。ほぼ飲み干したところでY山降りてきて、例のマル秘ディスクをようやく渡す。元気そうでなによりだった→両国駅周辺をぶらぶら散歩してから、Y山に教えてもらった元なる蕎麦屋で一杯。蕎麦も焼き物もよかった→そこから回向院、桔梗屋、ももんじやなどを眺めつつ両国橋を渡り、薬研掘不動院に参拝、小伝馬町から地下鉄に乗り六本木へ→開店がもうすぐにBrewDog Barにてレセプションパーティに参加。といってもビール呑んでただけ。ここでほぼ泥酔→S田の呼んでくれた代行運転で帰宅。ほとんど記憶なし。車庫入れは自分でした。危なかったかも→就寝時間不明。
2月27日(木) 終日宿酔い。ここまでひどいのは今年初めて。それでも結局、三食食べた。夜0時頃就寝。
2月28日(金) 朝6時頃起床→風呂→朝食がてらビール→午前中二時間ほど仮眠→午後散歩。まずは千歳船橋の裏から経堂四丁目辺りを通って美よしで昼(カツカレーとビール)、そこから農大の裏を抜けて字山稲荷参拝、環八に出てサミット裏から大蔵庚申神社と横根稲荷神社参拝、砧公園をほぼぐるっと一周して美術館の前で休憩のビール、上用賀をぶらぶらして馬事公苑に出て、世田谷通りからオークラランドの裏を抜けて偶然見つけた満櫻稲荷神社に参拝、桜を抜けて城山通りの経堂駅入り口に出て遊歩道を歩いて帰る。途中サヴァンナのルリさんに遭遇。食事と休憩入れて三時間ほど、14484歩、9.415km→風呂→晩と飲酒。世界旅行番組みたいのをふたつ続けて見たら、どちらもセネガルが登場していた。ネタかぶり→金曜夜のお楽しみ番組は明日にして10時過ぎ就寝。
2014年02月28日
2月まとめ(21〜28日)
posted by aokiosamublog at 23:00| 小ネタ/思考/日記