3月11日(火) 朝8時起床→朝湯一時間ほど→朝食後B電子仕事準備→昼から三時間ほどカタログ構成ラフ作成→夕方から新宿に出て、山根商店経由早稲田茶箱→まず新宿駅からゴールデン街抜けて山根商店でもつ焼きと煮込みで酎ハイ三杯、それから抜弁天のところこで厳島神社に参拝、総務省統計局の横を抜けて大久保通り、国立国際医療研究センターから夏目坂を抜けて早稲田正門のほうまで行って尾張屋でたぬき蕎麦で一杯、そこから茶箱に取って返して纐纈雅代と外山明のデュオが始まった途端気分が悪くなりお手洗いで戻し、調子がよくなったら山本達久と高岡大祐の凶悪だったり心地よかったりするデュオを堪能(終盤の電気増幅/音色変化されたシンバルの響きとそれに寄り添うテューバのドローンやフィードバックが最高であった)、帰ろうと思ったら外山明が山本達久のセットの研究を始め、それが第三部の趣き、それが終わるまでバーボンソーダ割をがぶ飲み、ようやく終わったので末廣でソウルチャーハン喰らい、高田馬場経由で新宿まで歩く。都合7.8kmくらい歩いたから、一万歩強くらいかな→新宿からは平和に小田急線で帰宅。夜2時頃就寝。
3月12日(水) 朝9時過ぎ起床→豚汁とグリーンピースご飯で朝→的場師の訃報届く。ご冥福を祈ります。享年65、まだお若いのにと思うと無念だ→昼から父親の買物に同行(昨夜尾形が作った豚汁とグリンピースご飯のおむすびを土産に)。武蔵境のイトーヨーカドーで寝具など。地下一階の食料品売り場も覗くが、あれだけの人がセブン&アイの加工食品を食べているんだなあと思うと、なにか暗澹たる気持ちになる。商品が悪いとかいった話ではなくて、多様性の問題→父宅でしばし歓談→帰途パワーラークスで買物。BrewDog入っていた(種類は少なく、IPAばかり)→夕方5時頃帰宅→風呂→『小さな逃亡者』見ながら晩→あと『明日、ママがいない』の最終回見たが、これは早晩忘れるだろうなあ。アイデアはともかく、出来の悪いドラマだった→夜0時就寝。
3月13日(木) 朝10時起床。ステッパー10分→午後B電子カタログラフ作成の残り→『匿名係長只野仁 最後の劇場版』眺めながら作業し、16時頃、情報が足らずかなりラフだが、いったん完了→風呂→尾形サイト更新(新作案内)→ポテトチップス&ビールで今宵の口開け→『がんばっぺフラガール!』見て泣く。無駄な“私”がないんだよな。少なくともこの映像ではそう見えた→夜0時就寝。
3月14日(金) 朝8時過ぎ起床。ステッパー11分→B電子取説原稿作成。小一時間ほどでいったん提出→昼から散歩。烏山川緑道を世田谷方面へ、宮の坂の辺りで世田谷線の線路を越して上町の手前で西南に下り世田谷通りに出て、上町天祖神社に参拝したのち、長崎で昼、世田谷区役所入口から北上、裏道を戻って世田谷城址公園を一週してから豪徳寺参拝、墓場を散策してから世田谷八幡参拝、三角農地から本町通りに出て魚真、ピーコック、すずらん通りの八百屋、甘ぼう、一力と買物して帰宅。歩行は一時間半くらい、10893歩、7.080km→桜餅でおやつ→B電子さいとうさんより、高柳関係のCDとDVDがどっさり届く→『mass hysterism』と『April is the cruellest month』聴く。『April is〜』カッコよいな→続いて『dislocation 断層』。これは普通の(ってのも変だが、まあ聴いたことがあるような)フリージャズに聴こえた。むろん、演奏当時に聴いたら違う感想を持ったかもしらん→晩飯飲酒後、杉咲花の「うひゃ!」にやられた。『なぞの転校生』は全般に役者がいいんだよなあ→夜2時頃就寝。
3月15日(土) 朝10時過ぎ起床。ステッパー13分→昼から買物がてら散歩。烏山川緑道通ってDOELLで昼、世田谷八幡参拝、裏道通って81ベーカリー、薬屋、ピーコック、すずらん通り入って河内屋、珈琲のセレクト、梅田青果店、花屋の角から恵泉の正門前通って帰宅(昨日とほぼ同じ道筋)。ゆっくり二時間ほど歩いたか。6622歩、4.304km、歩数と距離は少ないが、今日はそれを想定して久々にウエイト(1kg)を装着してみた→夕方『COmlete Works of Jojo』見ながらステッパー10分。これは当時見てないと、今となっては映像では、という感じもした。仕方ない→風呂→晩は、時鮭が塩っぱかった。塩抜きが必要だったかな。お陰で酒が進んだ。大根と鶏と里芋の煮物はうまかった。黒豆(黒大豆)が意外に簡単にいろいろ使えるのが今日の発見→夜1時頃就寝。
3月16日(日) 朝7時起床。血圧測って二度寝→昼過ぎ散歩。恵泉脇から経堂小学校脇を通って明洞カルビのところで赤堤通りに出、赤堤三丁目辺りから裏道へ、六所神社の裏で世田谷線の踏切渡って六所神社参拝、そこから世田谷線沿いに北上し、松原の光竜を位置を確認してから松原四丁目のほうに北上、少し迷って日本学園まで行ってしまってから引き返し菅原神社参拝、京王線にぶつかるまで北上し、踏み切り渡らず下高井戸方面へ線路沿いに歩き、下高井戸駅から世田谷線沿いに南下、爺を通り過ぎて一本目の踏切を渡り、二本目を右折してよ志みと坂本そばを眺めてから裏道で帰途に、天喜代の前を通りわけもわからず歩き、日大文理学部の裏を歩いてたら緑丘中学の前の通りに出、そこからまた裏道、三角農地のところに出たのでカノッサ幼稚園の脇から赤堤通り、西経堂教会に出て帰宅。都合一時間半、9336歩、6.068km。1kgのウエイトを着けて歩いたので、結構疲れた→ビールとポテトチップスで休憩→風呂→キャベツで適当な酒肴作って飲酒開始→TV放映を録画してあったので、とても久し振りにチャップリン『ライムライト』を見た。最初の一時間ほど、少し退屈を覚え、「堺正章の遺作としてリメイクしたらどうか」とか、「萩本欽一やビートたけしにやらせたら悲し過ぎるな」とか、「ぴろきが意外にはまるか?」とか、まあいろいろ、飲酒しながら適当なことを放言しながら見ていたが、終盤のキートンとのシーンになったら、そんなことはどうでもよくなった。ところで、チャップリンが来日時に、初代吉右衛門(播磨屋)の歌舞伎座の楽屋を訪れた際、吉右衛門が「先生は何代目のチャップリンでさんで?」と尋ねたというのは、本当なのかな? 三田完の『俳風三麗花』という小説で読んだ話だが、なんかよい話だ→夜2時頃就寝。
3月17日(月) 朝8時半起床。ステッパー12分→昼頃から夕方まで尾形ホームページリニューアル(トップページ差し替え、ギャラリーコーナー追加、日記更新)。今日は散歩はなし→宝田明主演(他に名優たくさん)の『香港の夜』見る。面白かったが気の効いた感想が特に思い浮かばない映画→夜1時頃就寝。
3月18日(火) 朝9時起床→11時過ぎ横浜に向けて出発→登戸、武蔵小杉経由で、12時半頃元町中華街到着→海員閣で昼。焼賣、腰果鶏丁、揚州炒麺でビール。満足→午後2時ちょうどにローズホテルにチェックインし、早速シャワー浴びたら小腹空いてきて、生碼麺も行けたかなと思うが、午睡→二時間ほど寝て、午後4時過ぎ起床→ぶらぶらとモーションブルー。パンチの効いたオウケストラ見物。毎回新しくてよい。酒も進む。泣かせる歌ではない『ツイッター』みたいな歌で泣きそうになるのが毎回不思議だ→結構酔ったが〆に何かと、遅くまでやってる中華料理屋でフカヒレシュウマイとカキ黒炒飯で一杯→夜1時頃就寝。
3月19日(水) 何度か起きたが、ぎりぎりの10時に起床→シャワー→11時チェックアウト→安記で朝がゆと思ったら店内整備で休み、宿近くの謝甜記まで戻り鶏粥と海老焼売とビール→喫茶ブラジルで珈琲。うまいしおばあちゃんがまたいい。また来てね、の言葉がうれしかった→ぐるりと歩いてオリエンタルホテルを拝んでから、横浜経由で京急で三崎口→バスで三崎港→海南神社と本宮神社参拝→魚音寿司で昼。阿呆のように呑み喰らった→魚音本店で干物や土産買い、ちょっと休憩してからバスで三崎口に戻る→横浜まで爆睡→横浜でJRに乗り換えたところでちょっと気分が悪くなり戻す。飲み過ぎ食べ過ぎである→横浜から東神奈川経由で町田(横浜線というクセに横浜から出ないのが面倒だといつも思う)→町田から小田急線で経堂。無事帰宅→日記書いたり食べたものまとめてから風呂→夜中に小腹が空いたのでカレーうどん作る→夜2時頃就寝。
3月20日(木) 朝11時起床→昨夜のカレーうどんのスープの残りにラムとニンニク投入し食す。食後にアイスクリーム→夕方魚籃坂下B社のCぬさん訪問し、G4 Cube二台いただく→それから恵比寿トラウマリスにて芳名帳のコピー受け取り→家からまず世田谷通りに出て環七右折、目黒通りに入って目黒駅越してから清正公前を右折し桜田通りに入ってすぐに左折、伊皿子の交差点を回って魚籃坂下、そこからまた桜田通りに入って古河橋から明治通り、恵比寿からは駒沢通りから槍が崎、旧山手から淡島通り、環七越えてすぐ左折して城山通りに入り、帰宅という道程。淡島通りから城山通りの帰路は、阿呆のように空いていてよい→風呂→晩のお供に『香港の星』見る。宝田明が次はサンフランシスコに転勤になったら向こうのチャイナタウンで尤敏(が演ずる誰か)と恋に落ちるのだろうな、という感想のみ。いろいろ面白くはあるが、映画としては駄作であろう→夜0時頃就寝。就寝前にステッパー7分。
2014年03月20日
3月まとめ(11〜20日)
posted by aokiosamublog at 21:00| 小ネタ/思考/日記