1月1日(金) 朝6時起床→餅を切ったり雑煮を完成させたりしながら、『美男城』(原作:柴田錬三郎、監督:佐々木康。中村錦之助、大川恵子、徳大寺伸、植木基晴、山形勲、柳永二郎、桜町弘子、原健策、薄田研二、南道郎、丘さとみ、三島雅夫。1959、東映)見る。まあどうということもないが面白い時代劇→今年から“一日一回は散歩。できれば朝起きてすぐ”、“家での飲酒は夕方6時まで”と決めたので、天祖神社まで散歩。少し寒いが正月の朝は気持ちがよい→帰宅しフジテレビ『爆笑ヒットパレード』を途中まで見てナイツに挑戦的な漫才に舌を巻きつつ老父宅へ出かける→昼過ぎ老父宅着。例年通り三鷹とともにお年賀。三脚を所望されたので持参し、家族の集合写真を撮る。今までは誰かが撮ってたので、老父、三鷹、我が家全員が写ったのは、始めてかもしらん。何故さっさと三脚を使わなかったのか→夕方頃おいとま→昨夜食べはぐった蕎麦を手繰ってから早めに就寝→深夜起床。『爆笑ヒットパレード』の続きを見たり、風呂入ったり。朝方『橋蔵の若様やくざ』(原作:北園孝吉『おとぼけ侍』より、監督:河野寿一。大川橋蔵、木村功、北龍二、安部徹、久保菜穂子、千秋実、桜町弘子、沢村宗之助、小沢栄太郎、大川恵子、大河内傳次郎。1961、東映)を見ているところでソファで寝てしまった。
1月2日(土) ソファで何度か目を覚まし、その都度『橋蔵の若様やくざ』を切れ切れに見て、結局朝11時起床→昼過ぎ世田谷八幡に初詣に出るついで、新年は今日から営業開始の202でピザ。しらすのがうまかったなー→世田谷八幡はささっとお参りし、また歩いて帰宅。これでまあ、日に一回の散歩は二日続いた→帰宅して新春の演芸番組を途中まで見て午睡→夕方起床→続きを見ながら雑煮とそば湯→途中で風呂はさんで、NHK『ブラタモリ』の昨年から始まったシリーズの再放送を5本見る。結局飛び飛びにしか見られないのは残念だが(東京以外の土地だとロケの関係で取材が広範囲に渡るからだと思うが、その地方の中の一本だけしか見られないとやはり取材が浅い印象を受けてしまう)、アシスタントの女性が変わったこともあり、まあまあ楽しかったかな。一応これは取っておこう→朝5時頃就寝。
1月3日(日) 朝8時半起床。白湯、久々にステッパー五分(朝の散歩の代わり)→昨日の新春ドラマ『冨士ファミリー』(昨夜の録画)見る。マツコロイドを使うよう要請された(多分)作家や演出家は大変だったろうなあと思ったが、話や演出に綻びもなく、登場人物もそれぞれ可愛らしく、まあ楽しく見応えのあるドラマであった→午後O形実家にお年賀。お義父さんの様子がちょいと心配だが、呑んで寝て起きたあとに寿司をぱくぱくつまんでいたを見て安心した。甥っ子Kちゃんの同級生の出ているライスボウルを白熱しながら見、そのあと麻雀やってぼろ負けして(一局めから少牌してしまった)、夕方おいとま→新宿に出て電器屋で買物等→経堂に着いてから小腹がすいたので、鳥平で一杯。〆に釜飯→帰宅後即就寝。夜9時頃か。
1月4日(月) 夜中何度か起きたが朝方無事に寝られ、結局朝6時起床。白湯→マグロ解凍開始してから、7時頃より30分ほど、千歳船橋駅方面に散歩。駅前にはもう出勤の人たちが大勢いた→八兆が朝7時からやってるのを確認して(寄らなかった)、稲荷森稲荷と天祖神社に参拝。天祖神社には最近話題の“憲法改正を促す幟”がひっそりと置いてあった→帰宅して洗濯開始し、昨日のNHKの新春演芸番組を眺めながら一杯→風呂→風呂上がりにビール呑みながら『血槍無双』(佐々木康。片岡千恵蔵、大河内傳次郎、御橋公、藤木錦之助、若山富三郎、香川良介、水野浩、若杉恵之介、津村礼司、薄田研二、高島新太郎、浜田伸一、南郷京之助、島田秀雄、長嶋隆一、矢奈木邦二郎、黒川弥太郎、大川橋蔵、片岡千恵蔵、花園ひろみ、長谷川裕見子、松浦築枝。1959、東映)見てたら途中で眠くなり午睡→午睡長引き夜10時起床。6時間も寝てしまった。三ヶ日の疲れが出たか→『血槍無双』の続き見ながらマグロ赤身刺身と雑煮。それと雑煮で煮込んだうどん(納豆と卵追加)。熱があるような感じもするので、うどんにはおろし生姜も入れてみた。『血槍無双』は、堀部安兵衛役の黒川弥太郎の、最後のひと笑いがよい。台詞回しが昔風だからかよく聞き取れない箇所が多く、途中退屈したが、討ち入りから畳返しを経ての最後の別れの場面では泣いた→続いて『丹下左膳 濡れ燕一刀流』(原作:林不忘、監督:松田定次。大友柳太朗、山形勲、平幹二朗、黒川弥太郎、高松錦之助、多々良純、長谷川裕見子、目方誠、大川橋蔵、丘さとみ、戸上城太郎、桜町弘子、児玉ひろみ、大河内傳次郎、佐々木孝丸、左卜全。1961、東映)見る。映画の出来よりもなによりも、いつものごとく大友柳太朗がカッコよくてしびれる→洗いものして就寝。夜2時頃。
1月5日(火) 朝6時半起床。白湯、ステッパー5分→宇山稲荷まで散歩。帰途八兆寄って蕎麦手繰って帰ってきたが一時間かからなかった(蕎麦は昨夜見た『血槍無双』の影響)。5233歩/4.029km/197.4kcal→昨日からおかしいと思ってたが、少し風邪が入り込んだ模様→『失われたものの伝説』(原題『The Legend of the Lost』、ヘンリー・ハサウェイ。ジョン・ウェイン、ソフィア・ローレン、ロッサノ・ブラッツィ。1957、米MGM)見ながら録画BD-Rの整理に着手。まずは落語演芸から。『失われたものの伝説』は、ロッサノ・ブラッツィの人格がとつぜん変わるのが可笑しかったな。それ以外はちょっと退屈した→昼飯作って食べて『新・牡丹と薔薇』→本日分投稿してから風邪薬飲んで午睡→夜9時頃起きて晩飯→その後また就寝。眠りは浅い。
1月6日(水) 朝6時半起床。白湯、ステッパー5分→勝利八幡方面に小一時間ほど散歩(4997歩/3.848km/188.5kcal)。勝利八幡には例の幟はなかった。Google MapやYahoo!地図によると桜上水の住宅街のど真ん中に“レストランするがや”というのがあるそうなので探してみたが、地図が示す位置にそんなものはなかった。Web上にも情報なし。謎だ→帰宅後風呂と朝食→風邪はただの鼻風邪のようなので、老父の買物付き添いへ。昼はいつもの回転寿司。途中クルマ屋より電話あり、車検今週の金曜日に出すことになる→帰途パワーラークスに寄って若鶏半身(冷凍)買う→『新・牡丹と薔薇』→投稿後『ようこそ芸賓館』の年末年始分や『リオの男』(原題『L'Homme de Rio』、監督:フィリップ・ド・ブロカ。ジャン・ポール・ベルモンド、フランソワーズ・ドルレアック、ジャン・セルヴェ、アドルフォ・チェリ。吹き替え:山田康雄、小原乃梨子、吉沢久嘉。1963、仏Les Productions Artistes Associés)を見ながら飲酒になだれ込み、決めた通りに6時で飲酒終了。はまぐりの吸い物と餅で〆て就寝。早過ぎか→早過ぎた。まあそれでも7時間寝て、深夜2時頃覚醒、3時頃起床。潮先郁男が脳梗塞に倒れたとFacebookで知り(さがゆきの投稿)、私がなにかできるわけではないが、寝ていたくなくなった。
1月7日(木) おくら仕事(各ページタイトル画像の差し替えと予告サイト/応援メッセージへのリンク設置)→ステッパー7分→世田谷八幡方面に散歩。世田谷八幡には、神社庁からのものと思しきポスターは貼ってあったが、件の幟はなかった→桜一丁目の高台に登ってから宮坂の辺り(城山通りの南側)に下り、経堂駅からすずらん通り抜けて帰宅。一時間強の散歩になった(7884歩/6.071km/297.5kcal)→『笑点特大号』、あと『リオの男』の途中で寝てしまったところからも一度見る→昼はさんで午睡→『新・牡丹と薔薇』→投稿後飲酒開始。『カトマンズの男』(原作:ジュール・ヴェルヌ、原題『Les Tribulations D'un Chinois en Chine』、監督:フィリップ・ド・ブロカ。ジャン・ポール・ベルモンド、ジャン・ロシュフォール、ヴァレリー・インキジノフ、マリア・パコーム、ヴァレリー・ラグランジュ、ジェス・ハーン、ウルスラ・アンドレス、ジョー・セイド、ダリー・コール。吹き替え:青野武、北村弘一、清川元夢、鳳芳野、山岡葉子、藤本譲、平井道子、加藤正之。1965、仏Les Productions Artistes Associés)。『リオの男』よりこっちのほうが面白く感じたかな。でもどちらも、ジャック・タチ風コメディの風味(意味ではなく身体を張った笑いや殺風景な中にいきなりモダンな建築物が登場するところなど)を感じたし、ゴダール『気狂いピエロ』に通じるものを感じた。ゴダール『気狂いピエロ』に関しては、多分『リオの男』のパロディのつもりもあったのかもしれない(そしてそんな話はよく知られているのかもしれない)→夜8時就寝。
1月8日(金) 朝5時半起床。白湯、ステッパー7分→自動車任意保険の内容検討→神明神社、八兆、天祖神社と小一時間散歩(5126歩/3.947km/193.4kcal)。神明神社には例の幟はなかった。天祖神社にはまだ置かれていた。八兆ではあじ天そば→風呂→自動車任意保険継続の件で保険屋に電話。「他社・車外自動車事故特約」についての確認で、一昨年のタクシーに轢かれた事故のことを例に挙げたら、更新前の保険にも付いていた「障害一時金20万円」が支払われることという。ほんとかな。ほんとなら棚から牡丹餅である→さっそく関連書類をファックスにて送付→昼はさんで『新・牡丹と薔薇』。ミワコのジャズピアノがうまい(という設定。フキコに振られて内心穏やかじゃないはずなのに軽やかなタッチだった)なのもポイントだった気がする→発表してからクルマ屋に車検出しに→帰途三鷹駅前をぐるっと散策してから経堂に戻る→トモ・エ・ヴァンかなと思ったが今日に限って一時間開店が遅いので明月館→腹一杯になって平和に歩いて帰る→顔洗って就寝。夜8時頃。
1月9日(土) 朝6時起床、白湯、ステッパー8分→ゴミ出して一時間ほど散歩。希望ヶ丘公園抜けて都営八幡山アパート、鳥金の所在を確かめてから明治大学のグラウンド裏を通って八幡社に参ろうと思ったら小学生に阻まれる格好で通り越し(タイミング的に小学生のあとを付けているような格好になってしまったので)、パワーラークス脇からフレール西経堂抜けて帰宅(6683歩/5.146km/252.1kcal)→風呂。運動して風呂入ったあとも血圧高めだ。そろそろ死ぬか→保険屋より電話あり。あと一点書類が必要だが、棚から牡丹餅の20万円は決定だそうだ。よかった→飲酒しながら若き市川崑が撮った『新説カチカチ山』(監督・作画・シナリオ・撮影・編集:市川崑。1936)と『娘道成寺』(監督:市川崑、人形制作:川崎プッペ、江戸糸あやつり人形:結城座)。前者のアニメーションも後者の人形劇も、今の目で見れば洗練されているとは言えないし、いずれも登場人物の表情は造形的には固定されているが、それが撮り方の妙によって、不思議と複雑な感情を訴えてくるように見えた。それと演出の妙とで、何度でも見たくなる味わいに満ちていたと感じた。録画しといてよかった→続いてTVドラマの『塀の中の懲りない女たち2』を見たが途中で眠くなり午睡→夕方久々に下高井戸の爺へ。S田主催の新年会で、O嬢、☆夫妻、O2さんN子さん、そしてT後が集合。真面目な話も繰り広げられてはいたが、私は専らバカ話に花を咲かせていた。普段は寝ている時間帯なので深酒はしなかったが、爺の魚料理の数々に舌鼓を打ちご満悦。行き帰りとも歩き、都合6583歩/5.069km/248.4kcal→帰宅後、再度『新説カチカチ山』(監督・作画・シナリオ・撮影・編集:市川崑。1936)『娘道成寺』(監督:市川崑、人形制作:川崎プッペ、江戸糸あやつり人形:結城座)を見てから風呂→夜2時頃就寝。
1月10日(日) 朝6時半起床、白湯、ステッパー8分。朝の散歩さぼる→演芸番組と『黄金の七人』(原題『7 Uomini D'Oro』、監督:マルコ・ヴィカリオ。ロッサナ・ポデスタ、フィリップ・ルロワ、ガストーネ・モスキン、ガブリエレ・ティンティ、ジャン・ピエロ・アルベルティーニ、ダリオ・デ・グラッシ、マヌエル・サルツォ、モーリス・ポリ。1965、伊Atlantica)、『続黄金の七人 レインボー作戦』(原題『Il grande colpo dei sette uomini d'oro』、監督:マルコ・ヴィカリオ。ロッサナ・ポデスタ、フィリップ・ルロワ、ガストーネ・モスキン、ガブリエレ・ティンティ、ジャン・ピエロ・アルベルティーニ、ダリオ・デ・グラッシ、マヌエル・サルツォ、モーリス・ポリ、エンリコ・マリア・サレルノ。1966、伊Atlantica)、『黄金の眼』(原題『Danger: Diabolik』、監督:マリオ・バーヴァ。ジョン・フィリップ・ロー、ミシェル・ピッコリ、マリサ・メル、アドルフォ・チェリ。1968、伊Paramount Pictures)の三本見て、おくら創刊準備(Iいさんの原稿割り付け)して、一日終了。夜7時就寝。
2016年01月10日
1月まとめ(1〜10日)
posted by aokiosamublog at 23:00| 小ネタ/思考/日記