2016年08月20日

8月まとめ(11〜20日)

8月11日(木) 朝10時起床、白湯→『妖怪百物語』(安田公義。藤巻潤、浜村純、高田美和、吉田義夫、神田隆、五味龍太郎、平泉征、坪内ミキ子、ルーキー新一、花布辰男、林家正蔵。1968、大映)、『夜の女たち』(原作:久板栄二郎、監督:溝口健二。田中絹代、角田富江、宮本民平、高杉早苗、藤井貢。1948、松竹)、『浅草四人姉妹』(佐伯清。相馬千恵子、関千恵子、杉葉子、岩崎加根子、三島雅夫、沢村貞子、高島忠夫、飯田蝶子、田中明、二本柳寛。1952、新東宝)→以下詳細不明。
8月12日(金) 明け方いったん起床し段ボールゴミ出して再び就寝→朝8時半起床、白湯→昼過ぎからGENT&HONEYにて散髪。出かける前はなんとなくだるかったが、男のブルーボトルをいただきながらA利さんと訥々とおしゃべりしているうちになんだかいい気持ちになった。仕上がりも今までで最高→帰りの唐木田行き千代田線にて、代々木公園で座ったらそこに財布が落ちていた(ポールと座席の間にはさまっていた)。向かいに座ったご婦人と目が合ったので、これどうしましょうかねえとしばし相談したが、最寄り駅までそのままも落ち着かないので、私が途中下車して駅員に届けることにした。で、届けた。電車を降りてからふと後ろを見るとご婦人も降りて着いてきたのが面白かったが、あとから考えてみれば“自分からは何もしないが人の行動を見張るでもなく見張る”という今の日本人的な空気が車内にあったのかもしれない→千歳船橋に着いて、お盆のお供えを買おうと思ったが一日間があるのでよして、代一元で一杯やって帰宅→午睡→『黄金バット』→あとドラマの録画を二本見て、ギター弾いたりしてから就寝。夜2時頃。
8月13日(土) 朝8時起床、白湯→シャワー浴び出かけようとしたところでなんとなくふらっとした感じを覚え、熱を測ったら37℃ちょうど。大した熱ではないとはいえ、本日の主旨は生まれたての赤ん坊を見に行くことなので、万が一風邪などに感染させたらいけないと考え、失敬することにした。申し訳ない→少し睡眠。熱を測る度に、36.1℃になったり37℃を超えたり→ときどき横になって休みながら、終日録画整理。ハードディスク内の映画をリストにして、だいたいの傾向や監督、年代などでまとめる作業をしたので捗った→あと居間を少し片付け、明日のために仏壇を二階へ移動→寝たり起きたり→夕方、晩の仕込みをしてから風呂→『サザエさんの結婚』→来週の福島旅行の計画→ギター練習→夜2時頃就寝。
8月14日(日) 朝8時起床、白湯→掃除、洗濯→予想通り、予定より30分近く老父と姉、甥っ子が到着。昼の予約をしていた中華料理屋に電話し、到着予定を一時間早めてもらう。今年から仏壇が我が家に移転したので、亡母と祖父母へお線香上げてもらい、冷茶を一杯差し上げてすぐに出発→姉のクルマで移動し、三鷹の中華ドラゴンで昼。生ビール中二杯だけだったが、お腹いっぱいになり撃沈(空芯菜炒め一口とスープをほぼまるまる残してしまった)→腹ごなしに吉祥寺まで歩く。途中井の頭公園をぶらぶらし、駅前の電器店でモバイルバッテリー買ったりいろいろ冷やかしたので、計3時間くらい歩いた→平和に電車で帰宅。下北沢駅の新しいエスカレーターは、井の頭線のホームと小田急線のホームとで直通かと思ってたが違った。途中で曲がったりする新機構のエスカレーターを妄想して、ワクワクしていたのだが→オダキューOXで買物して帰宅→シャワー→風呂上がりに酎ハイ二杯。それからビール呑みながら、細々したものをつまんだが、またすぐにお腹いっぱいになり食事と映画鑑賞の途中で寝てしまった→夜9時起床。情報整理も含めて旅支度→O形サイト更新(日記)→『大頭脳』の続きを見ようかと思ったが、『フロム・ダスク・ティル・ドーン』のTVシリーズの続き見て呑んで、夜2時過ぎ就寝。
8月15日(月) 朝5時半起床→慌てて旅支度して6時半頃出発→相変わらず外環道の大泉入口を見つけられず和光から乗り、あとはつつがなく東北道。途中三回ほど休憩し、昼12時に飯坂温泉到着→今日の宿と宴会会場である清山に寄り、事情を話してクルマを停めさせてもらう。少し不安はあったが、行ってみればちゃんと話は通っていて安心→飯坂線で福島まで下る→まずはお目当ての会場の場所を確認し、昼。昼はお目当てがお盆休み。時間もないので目についた寿司屋に飛び込む。可もなく不可もなく→ライブの切符代わりの手拭いを買って、時代屋へ。ここではzabadakとパンチの効いたブルースwith大友良英。zabadakは全然舞台が見えず。パンチの効いたブルースはいつも通り楽しんだが、演奏時間は30分時間厳守ということで少し物足りなかったかな。その物足りなさは大友良英の参加でも埋め切れなかった。でもマダムギターと大友良英のギターの味わいの違いを味わえたのはよかった→続いて吾妻光良トリオを聴こうと思ったが、やはり会場は満員で少し疲れも出てきたので、盆踊りの広場で休憩。そのうちに東北6県ろ〜るが始まったので、前のほうで踊りながら聴く。涙が出る→またしばらく休憩し、マダムにご挨拶などしているうちに音頭DJが登場。面白くはあるが、選曲は基本昔からある音頭の昔のレコードのみにしてほしかったかな。それとかかる曲すべてを踊れる盆踊りマスターとセットでの演し物だともっとよかった→盆踊りは、マダムギターや大友良英という客人(まれびと)が始めた祭りがようやく土地に根付いた、という印象。百年続いてこの土地の伝統行事になるといいなと思った。そのために越えなければならない物事はたくさんあるのだと思うが→盆踊りの前半終了と同時に飯坂温泉へ→ひと風呂浴びて横になっているうちに、出演者・関係者が帰ってきて、宴会開始。我々夫婦は無関係者なので、隅っこでおとなしくいい子に呑むことにした。そのうちかわいしのぶさんがやって来てお酒を奨めてくれたり、O形旧知の漫画家の方にご挨拶したり、吾妻光良がギターを弾き始めたりと楽しく展開し、0時回ったところでおいとま→部屋に戻って即就寝。
8月16日(火) 朝9時起床→風呂も朝食も諦め、次の宿に移動することにした。白崎さんとは目が合ったので朝のご挨拶→クルマでなかや旅館に移動。クルマを置かしてもらい、飯坂温泉をぶらぶら→旧堀切邸を見物したのち、鯖湖湯で汗を流し、お目当ての保原屋食堂へ。家族だけでのんびり営む蕎麦・中華。餃子がうまかったのでお代わりする(飯坂温泉は餃子が名物だそうだが、他の餃子を押している食堂と比べても、ここのはうまいそうだ)。少し辛めの飯坂ラーメン(ごますり)もうまかった。ビールは瓶を頼んだほうがよさそうだが、ここは満足。また来たい→宿に少し早めに入れてもらい午睡→夕方ひとりで飯坂温泉の町を散策。なんとなく地理を理解したので楽しくなってきた。また来たい→宿に戻り風呂、夕食。食事はものすごくうまいというわけではないが、おざなりな温泉旅館料理ではなくひとつひとつ丁寧に拵えた印象で、これまた満足→食後即就寝。深夜颱風来る。
8月17日(水) 朝一時間だけ延長してもらい、雨をやり過ごす→下着の予備がなくなったのでファミリーマートで買物し、ガソリンを入れ、あとは一路会津へ。磐梯河東のひとつ手前の猪苗代磐梯高原で磐越道を降り、猪苗代湖を眺めながら、あとは去年と同じく県道64号線から飯盛山のほうに抜け、奴郎ケ前から県道325号線に入り、東山温泉へ。午後1時頃、一年ぶりの芦名に到着。クルマと荷物を置かせてもらい、お茶をいっぱいいただき、徒歩でおひで茶屋へ。期待通り(永年営まれているのだから当り前だが)田楽がうまく、お代わりする。来てよかった→前回寄らなかった会津慶山焼きを訪問。おちょこと片口を購入。花瓶やスープカップなどほかにも欲しいものがあったが、次回の楽しみに取っておくことにした→帰途も徒歩。まあ都合一時間くらい。東山温泉はおとつい昨日と盆踊りだったらしく、櫓の解体中だったので、写真に収める→宿に戻って午睡、風呂、夕食。所有する畑で取れたという野菜や枝豆と、地の豆腐、鶏肉、鶏卵など、やはりここの食事は特別である。酒は会津娘を二本だけ呑んだが、これで十分→食後に風呂入り、即就寝。男湯は改装したとかで、きれいになっていた。
8月18日(木) 朝7時起床。朝湯→朝食も昨夜の夕食と同じくらい満足。鮭はここで採れたものではないと思うが、刺身でも食べられそうな鮮度で火加減もよかった→帰りはまず東山ダムを見物(熊が出ないか少し冷や冷やしつつ)、それから三万石で土産のエキソンパイを買い、会津武家屋敷の土産物屋まで戻って会津の酒など購入。それから東山温泉のほうに少し戻って県道374号線に入り、山道を登って背あぶり山を今回は通過(次回はおけいの碑など見に行きたい)、往路と同じ道程を逆に辿り猪苗代湖を眺めつつ、猪苗代磐梯高原から磐越道へ→途中一度休憩してからいわきへ。ら・ら・ミュウで遅い昼食を摂り、去年と同じお父さんの魚屋で買物。メヒカリ、ノドグロ、鮭を買ったが、かなり値引いてもらった。お礼に記念写真を撮影→さあ東京に帰ろうと思ったらまたシートベルトの受け口が故障。しかし直し方はなんとなくわかったので大きな問題なし→往路はいわき中央で降りたが、帰途はいわき湯本から常磐道へ。ら・ら・ミュウはいわき湯本のほうが近いようだ→帰途は三郷の辺りで少し渋滞したが、あとは何事もなく東京へ。しかし大泉が混んでいるというので和光で降りたら少し迷って焦る。が結果的には早めに環八に、割とすんなり入ることになり、今後も帰途は和光で降りるのがいいのではないかと思う→そのまま環八を南下、あと少しで帰宅というところで、O形が仕事のファックスを今日中に送れなかったということを悔やむようなことを言うので、ならなんで時間をきちっと決めるなりそれを私に伝えないんだ、せっかくあと少しで楽しい気分のまま旅行が終わるのにと腹を立てる。それで少し動揺して、帰りにパワーラークスに寄って買物するのにうっかり変な裏道に入ってしまい、一方通行を逆走してしまった→まあそれでもパワーラークスで買物し、ガソリンも満タンにして帰宅→風呂洗って入れ直して入浴→仲直りしてメヒカリの唐揚げでビール呑んで就寝。
8月19日(金) 朝7時起床。さすがにくたびれたので、金継は休むことにする→午前中老父に福島土産届けに出かける→生協で買物して帰宅。カツ重弁当でビール→午睡→夜は東京ハイボールズ練習。ギター二本のアンサンブルなど指摘。自分はエイトビートは自分なりに快心の出来だったが、コーラス歌うと崩れたり、ハーモニカは下手になっていたり、改善点多数→いつものホルモン屋で呑み喰い。バカ話で笑う→平和に電車で用賀。用賀から40分かけて歩いて帰る→帰宅後シャワー、ビール。夜2時頃就寝。
8月20日(土) なんとなく宿酔い→終日録画整理など→昼に揖保乃糸の黒帯(特級品)を試してみたら、うまくて一把お代わり。N画伯に伺ったとおり、ほとんど別物の味わい→晩の仕度(ノドグロの解凍、ポテトサラダ仕込み、粥の準備など)→『男はつらいよ 柴又慕情』見ながら晩。ポテトサラダはらっきょうを刻んで入れてみたが(あとは玉葱みじん切りとおくら輪切り)、なかなかうまくできた→片付けして就寝。夜3時頃。
posted by aokiosamublog at 23:00| 小ネタ/思考/日記