12月21日(木) 朝7時半起床、バスマティ米重湯(舞茸出汁)→老父と昼食および買物付き添い。本日ははま寿司、生協、ホームピックであった→帰宅時家の周辺が道路工事で封鎖されており右往左往したが、結局いつもの道から入れたようだ(通行止め地点のかなり手前から封鎖していた)→夕方、年越し蕎麦代支払いがてらしらかめで軽く一杯と出かけたが、蕎麦品切れとのことで店が閉まっていて憮然。いろいろ買物して帰宅→呑んで食べて『極道vs不良番長』(山下耕作。若山富三郎、長谷川弘、友金敏雄、小林勝彦、関山耕司、広瀬義宣、志賀勝、大木実、梅宮辰夫、山城新伍、安岡力也、美浦わか、嵐誠、橘麻紀、渡瀬恒彦、森田日記、内田朝雄、名和宏、川谷拓三、ジュディ・オング、。1974、東映)見て就寝。『全極連ブルース』最高。音楽は全体にかっこいい(八木正生)。若山富三郎が暴走族のことやチャリティーショウのことをいちいち「ボーコーゾク」「チャチャリショー」と間違えるのが可笑しい。全体的にものすごい適当に作った感じだが、それと映画の面白さとは無関係ということがよくわかる。改造屋台軍団と暴走族の戦いからの若山富三郎のムエタイも可笑し過ぎる。『男どアホウ甲子園』みたいな縁ある入院患者への輸血劇や、とうとつなジュディ・オングの歌唱が素敵(『若親分 兇状旅』での都はるみの使い方とは違う)。ステージでの歌唱のアンデス/日本民謡/ファンク調の編曲もかっこいい。しかしなんだろう、この全体を貫く可笑しさ微笑ましさは→夜10時頃就寝。
12月22日(金) 朝7時起床、白湯、梅干し→飲酒しながら『山の音』(原作:川端康成、監督:成瀬巳喜男。上原謙、杉葉子、山村聡、原節子、長岡輝子、中北千枝子、斎藤史子、十朱久雄、丹阿弥谷津子、角梨枝子、金子信雄。1954、東宝)。瑣末なことだが、原節子の猫の鳴き真似が可愛い。話の主要点がいくつかあって、どこに最も着目すべきかわからない、というのが感想。その点いつの間にか自然と着地させられ泣かされる小津映画との違いか。原作を読んでないのでなんともいえない→午睡→風呂→夕方下北沢にて、ダー、Y本M理嬢と酒宴。二軒めで三好野初訪問したが、これが最後になるだろう。
12月23日(土) 宿酔いで終日横臥→うどんや粥など作ってやり過ごす。夜のライブ見物(ムリウイでのリンキー&オーヘン紅白)は諦めた→夜風呂→ジャズのスタンダードを少し勉強してから(選曲しただけ)午前3時就寝。
12月24日(日) 朝8時起床、白湯、梅干し→『色ごと師春団治』(原作:長谷川幸延、監督:マキノ雅弘。南田洋子、林家染丸、田中春男、人見きよし、天王寺虎之助、藤山寛美、長門裕之、浅茅しのぶ、茶川一郎、丘さとみ、藤純子、神戸瓢介、山城新伍、高橋漣、汐路章、平参平、遠藤辰雄、内田朝雄、藤山直子。1965、東映)。南田洋子と藤純子の清らかさが見事。藤山寛美のなんとも言えない責任感を0.1%くらい含んだ無責任な表情や芝居の凄さは言うまでもない。終幕の藤山寛美と長門裕之のとつぜんの幽霊コントが可笑しい→昼、年越し蕎麦の代金支払いがてらしらかめで一杯。今日はおばちゃんもいらした→いったん帰宅ののち歩いて用賀に出てたまプラーザへ。風来蕎というS田おすすめの蕎麦屋で、S田御母堂も交えて宴。S田の再就職が決まったとのことで、そのお祝いも兼ねて。酒肴はなかなかだったが、一時間半と時限が区切られているのと、店員のこなれてなさが少し落ち着かなかったかな。でもよい時間だった。御母堂も、途中少しお疲れのご様子だったが、いろいろ召し上がられて楽しそうだった。よかった→電車とタクシーで平和に帰宅→少し風邪気味というか、上あごと鼻の裏の間くらいが痛んだので風邪の兆候かと思い、早めに就寝→夜中に起きて録画消化してまた就寝。
12月25日(月) 朝9時過ぎ起床→鶏笹身粥を改造したカレーリゾットに葱の青い部分を大量に、あと炒り卵を混ぜ込んで朝食。鼻の裏の痛みは少しよくなった→東京特許サウンズで課題曲となった『Live Cream Volume II』をYoutubeで見つけたのでダウンロード→負け代スキャン→風邪対策でラッサム製作。香菜はないし風邪対策なので、おろし生姜とともに葱一本分刻んで入れる→『歌行燈』(原作:泉鏡花、監督:衣笠貞之助。柳永二郎、倉田マユミ、町田博子、角梨枝子、山本富士子、荒木忍、市川雷蔵、信欣三、竹里光子、中田勉、八木沢敏、入江洋佑、上田吉二郎、賀原夏子、小野道子、見明凡太朗、浦辺粂子、佐野浅夫、花布辰男。1960、大映)。田舎天狗の鼻をへし折る市川雷蔵が鮮やかだったが、それだけにあとの展開がぱっとしなかったように思う。その辺をどう見るかで感想は変わってくるのだろう。でも終幕の、山本富士子が柳永二郎と信欣三の前で玉の段を舞う場面にとつぜん漂うぴりっとした緊張感はたまらない。そう来るのかとわかれば、何度も見たくなってくる→午睡→風呂→夜10時頃就寝。
12月26日(火) 鼻が苦しくて深夜起床。『必殺仕留人』『前略おふくろ様II』見て一杯やって朝方就寝→朝10時起床→『生きている画像』(原作:八田尚之、監督:千葉泰樹。大河内伝次郎、笠智衆、江川宇礼雄、杉寛、藤田進、河村黎吉、清川虹子、花井蘭子、鳥羽陽之助、古川緑波、田中春男、清川荘司、。1948、東宝)。妻が菊正宗というのが可笑しい。画家の大河内伝次郎、弟子の笠智衆、笠智衆のモデルの花井蘭子、寿司屋の河村黎吉など、気持ちのよい人物像が多数。瓢人先生の出来た人柄に不平を持つ弟子がいるのも人間臭くて面白い→午後表参道にて散髪。本日は一杯いただく。今までよりも短めに刈ってもらったのがよい感じであった→信越そばで休憩→赤坂見附経由新宿で買物と思ったが面倒になり南阿佐ヶ谷直行→本日のお目当てのヤンタルの場所と阿佐ヶ谷駅からの道のり確認→阿佐ヶ谷駅でT後、O形と待ち合わせ、予習した道を辿ってヤンタルへ。開店前でちょいと待ったがすぐに入店、マトンとポークのブトゥワ、モモに舌鼓を打ちつつ、ビールが進む。T後のリクエストでインド風のサグチキンを頼んだがこれは普通にうまく、最後にお目当てのキナマスープをもらったらこれが大当たり。店は小汚いが、次はダルバット目当てでまた近々行きたい→パール商店街の喫茶店で休憩→SOUL玉TOKYOにて高岡大祐の新バンド、Dead Man's Liquor見物。New New Oreansとのことで、どこがNewなのかがまずは興味だったが、それは二曲めか三曲めかで自分なりになんとなくわかった。ニュー・オリンズは容れ物であると同時に血肉であり、その容れ物と血肉にニュー・オリンズその場では恐らく注入されないなにかが注入され醸成されていく。その様がNewなのだと思い、個人的な体験としてはニュー・オリンズ音楽に興味を持って表面的にひと渡り聴いたあとに出会ったダーティ・ダズン・ブラス・バンドを聴いたときの驚きに似ていたようにも思う。柔らかいのに強烈なビート、ぶん殴られるほど力がこもっているのに繊細なホーン。踊っても踊んなくてもどっちでもいいよ、と優しいのか突き放されているのかわからない感じも心地よい。よいものを聴いた。
01 Black and Crazy Blues
02 Hey Mama
03 Funky AECO
04 Flowers
05 Grand Open
06 Rising Sun
07 F Gumbo Mix
08 Rumble Dance
enc Selenium(南米スリナムの音楽)
→風邪が悪化して来たので、ご挨拶して早々に帰宅→帰宅後即就寝。
12月27日(水) 終日風邪で横臥→録画整理。かなりの大掃除に→その後失念。
12月28日(木) 朝9時起床。今日も粥→『健さん』(日比遊一。高倉健、チュー・リン、マーティン・スコセッシ、ポール・シュレイダー、澤島忠、川本三郎、ジョン・ウー、佐々木隆之、老川祥一、立木義浩、山下義明、八名信夫、遠藤努、今津勝幸、降旗康男、西村泰治、中野良子、梅宮辰夫、石山希哲、石山英代、阿部丈之、阿部真子、山田洋次、マイケル・ダグラス、ヤン・デ・ボン、森敏子、関根忠郎、ユ・オソン。2016、レスペ)。高倉健の笑いを誘う芝居というのも重要な研究課題であると思うわけだが、こういう映画ではなかなかそこまでは至らない→『生命の冠』(原作:山本有三、監督:内田吐夢。岡譲二、井染四郎、滝花久子、原節子、見明凡太郎。1936、日活)→午後ようやく風呂→風呂上がりに一杯→『ならず者』原作:佐々木武観、監督:青柳信雄。三船敏郎、太刀川洋一、藤原釜足、清川虹子、千秋実、沢村いき雄、小杉義男、瀬良明、大村千吉、丘寵児、岡田茉莉子、志村喬、白川由美。1956、東宝)。『生命の冠』もこちらも、正しさ、心の美しさを考えさせられる。今はここまで単純にその問題を問うことはできないだろうから(商業作品では)、その意味では貴重だと思う→夜10時就寝→深夜二度起床し粥。一度めの起床時にハードディスクレコーダーの整理を始め、ついに中身を空にする。
12月29日(金) 朝9時起床。今日も粥→『シャーク・プリズン 鮫地獄女囚大脱獄』(原題『SHARKANSAS:Women's Prison Massacre』、監督:ジム・ウィノースキー。、トレイシー・ローズ、コーレイ・ランディス、ジョン・アーチャー・ラングレン、ジョン・コラハン、セラフィン・ファルコン、スカイ・マクドナルド、クリスティーヌ・ングイェン、エイミー・ホルト、タビサ・マリー、シンディ・ルカス、ドミニク・スウェイン、クリス・ド・クリストファー、オスカー・デローザ。2015、米Syfy)。バカ映画ながら物語も登場人物もサメの動きもすべてありきたりで、笑える部分がほとんどなかった。これは残念、見終わってすぐ消去→風邪少しぶり返した模様なれど、階段の大掃除は片付ける。二月堂修二会のお松明の燃えかすも、久々にきちんとした格好にしてみた→買物に行くO形に、壊れたiPhoneを託す→O形、ソフトバンク店員の対応に腹を立てて帰ってくる。悪いことをした。ソフトバンクはもともといつか契約解除しようと思っていたので、これを機にきちんと調べて一番損のない方法で離れることにする→ビール呑んで午睡→『任侠中仙道』(松田定次。薄田研二、原健策、大川橋蔵、千原しのぶ、黒川弥太郎、若山富三郎、片岡千恵蔵、里見浩太朗、大川恵子、中村錦之助、市川右太衛門、花柳小菊、大川橋蔵、丘さとみ、吉田義夫、月形龍之介、山形勲、大河内傳次郎、大友柳太朗、進藤英太郎、原健策、喜多川千鶴、東千代之介、中村賀津雄、香川良介。1960、東映)。忠治次郎長対決の場の「上州生まれの大盗人、長岡の忠治ってのは、てめえか!?」「駿州清水の明き盲、次郎長ってなてめえかい」の会話にしびれる。終幕の忠治次郎長別れの場面が感動的。このシリーズは意外に派手さを感じさせず、話の作りもやや複雑なので、オールスターキャストの映画にしてはぱっと興奮を覚えることが少ないのだが、じっくり見ると滋味にあふれている→『天使のくれた時間』二度めを見て就寝。夜10時頃。
12月30日(土) 夜中汗をかいて起きつつまた寝て、朝10時起床。十条への酒買い出しは諦める→『バスルーム 裸の2日間』(原題『Madrid,1987』、監督:デヴィッド・トルエバ。ホセ・サクリスタン、マリア・バルベルデ、レモン・ホンセーレ。2011、西Breaking Glass Pictures)。風呂場に閉じ込められている間を、セックスするしないも含めてまったくの即興で演じさせる試みがあれば面白いなと思った。バカ映画と思って見てたので深いところまで理解しなかったが、なかなかの佳作ではないかと思う→iPhone機種変更について、MNPを利用しようとソフトバンクに電話してみるが、契約更新月の関係であと二週間ほど待ったほうが得との由。それで面倒くさくなって、番号変わってもいいやとSIMフリー版をAppleに注文。適当な格安キャリア(多分J:COM)を利用することにし、申し込み手続き等→夕方から飲酒開始。ただしビール中瓶一本と御酒二杯のみ→『銭形平次』(原作;野村胡堂、監督:山内鉄也。大川橋蔵、小池朝雄、三島ゆり子、遠藤辰雄、大辻伺郎、大友柳太朗、河野秋武、水野久美、川谷拓三、福本清三、沢村宗之助、小畠絹子、鈴村由美、汐路章、舟木一夫、名和宏、原健策。1967、東映) 真上・真下からのアングルが特徴的なのかな? カメラの使い方がこの当時にしては斬新だったかもしれないが、前段の平次が岡っ引きになるところまでのくだりはおざなりだった気がする。でも殺人者集団が現れてからの展開は見応えがあった。小池朝雄がいつも通り凄みのある悪役ながら優しいいい男なのが面白い→レコード大賞のピンク・レディーに心撃ち抜かれる→風呂→温まったところで就寝。夜11時。
12月31日(日) 朝9時起床→鶏ガラ出汁製作。今年は風味付けににんにく薄切りなども投入してみたら、少し違う味わいになった。あとで調整したらどうなるかな→『ビキニ・カー・ウォッシュ』(原題『All American Bikini Car Wash』、監督:ニムロッド・ザルマノウィッツ。ジャック・カリソン、ミンディ・ロビンソン、J・R・リッチャーソン、アシュレイ・パーク、ジェイソン・ロックハート、カイラ・コリンズ、ドラ・ペレリ、スカーレッド・レッド、ライアン・ゴールド、トム・マクラーレン、ヘス・センタッツォ、ブレンダン・ネイゲル、タリア・ロンシャン、エマ・レイン。2015、米Meridien Films)。意外にさわやかな青春映画だったが、特に感想なし。消去→昼過ぎ途中で灯油買いつつ老父を迎えに行き、午後二時過ぎから我が家で酒宴。刺身、酢〆、天ぷら、年越しそば。私は風邪の所為で途中一時間ほど横臥→夕方6時半頃タクシー呼び、老父無事帰宅→年忘れ日本のうたや紅白歌合戦を眺めつつ、酒宴の途中で届いたiPhoneの設定作業。旧機種のSIMを挿したらそのまま使えたので、ひとまず問題は解決。あとは格安SIMへの乗り換えのみ→日付変わって少しの間呑み、午前3時頃就寝。
2017年12月31日
12月まとめ(21〜31日)
posted by aokiosamublog at 23:00| 小ネタ/思考/日記